ネット配信サービスのスポーツや映画、ドラマをテレビの大画面で見たい

このような疑問を解決します。
本記事を読めば動画配信サービス(スポーツや映画、バラエティなど)をテレビの大画面で見る方法が分かります。
少ないですが、動画配信サービスによって、テレビでの視聴を推奨していない場合もあります。
ですので、事前に公式サイトで確認するなどしてから、利用するようにしてください。
それでは、本題に入ります。
もくじ
動画配信サービスをテレビで視聴する方法5選

動画配信サービスをテレビで視聴する方法は多くありますが、ここで紹介するのは以下の5つです。
- スマホとテレビをつなげる
- ストリーミングデバイスで見る
- スマートテレビで見る
- ゲーム機につないで見る
- ブルーレイプレイヤーで見る
上記のどれか1つあれば、動画配信サービスはテレビで視聴できます。
おすすめの順に詳しく解説していきます。
①スマホとテレビをつなげる

結論から言うと、1番かんたんな方法です。
HDMIケーブルをテレビに接続することで、動画配信サービスをテレビで見ることができます。
変換器とHDMIケーブルがあれば視聴できるので、ネットや機械に弱い人でもかんたんに設定できます。
ちなみにスマホの画面がテレビに映るので、動画配信サービスだけでなくスマホのYouTube動画なども見ることができます。
ただしこの方法は、推奨していないサービスもあるので注意してください。
最も安く動画配信サービスをテレビで見る方法ですが、「買ってみたら映らなかった」ということもあるので、自己責任で行いましょう。
サービス | 利用の有無 |
---|---|
U-NEXT | ○ |
hulu | ✕ |
Netflix | ○ |
DISNEY+ | ○ |
Prime Video | ✕ |
※公式サイトに掲載されているもののみ掲載
具体的なやり方については、以下の記事で解説しています。
-
-
スマホとテレビをHDMIケーブルでつなぐ方法を画像を使って解説
②ストリーミングデバイス
ストリーミングデバイスと言われると難しく感じますが、テレビに専用の端末をつなげることで、テレビでインターネットが使えるようになる方法です。
①のHDMIケーブルで接続する方法が不安な方は、この方法がおすすめです。
以下のようなものをテレビの裏につけます。
現在持っているテレビをそのまま使えるので、新しくテレビを買う必要がありません。
方法が複数あるのですが、有名なところではFire TV Stick(ファイアティービースティック)とChromecast(クロームキャスト)ではないでしょうか。
以下は一覧でまとめています。
商品名 | 特徴 |
---|---|
Fire TV Stick(4Kもあり) | 4Kもあり画像がきれい アマゾンユーザーならさらにお得 |
Fire TV Cube | Fire TV Stickと同じ リモコンを使わなくても音声操作可能 |
Chromecast(クロームキャスト) | FIRE TV Stickと並んで利便性が高い さまざまな配信サービスに対応 |
Apple TV | iPhoneをリモコンとして使える 動きがスムーズ |
個人的にはどれも同じような機器でして、メーカーが違うようなイメージです。
ほとんどの配信サービスに対応しているので、有名な動画配信サービスならどれを買っても問題なく映ります。
一応見たい配信サービスがある場合は、確認してから買うようにしてください。
接続方法はかんたんで、テレビの裏のHDMIと書かれているところに機器を差し込んで利用します。
注意点はWi-Fiがないと利用できません。
利用方法は難しくないので、機械やインターネットが苦手な方でも利用することができます。
Fire TV Stickについては、以下の記事で解説しています。
-
-
【2021年】Fire TV Stickの接続方法と使い方を紹介
クロームキャストについては、以下の記事で解説しています。
-
-
クロームキャストでできることとは?使用者がリアルなレビューを紹介
③スマートテレビ
動画配信サービスは、スマートテレビで視聴することができます。
スマートテレビとは、インターネットに接続できるテレビのことです。
スマートテレビに動画配信サービスのアプリをインストールすることで視聴できます。
ただしテレビによって対応しているサービスが違うので、見たい配信サービスが対応しているか確認してみましょう。
音声検索やスマホとつなげることもできるので、使える方は便利です。
④ゲーム機
動画配信サービスは、ゲーム機につないで視聴する方法もあります。
基本的にインターネットに接続できるゲーム機なら、視聴可能です。
代表的なことろでは、プレステですね。
ただしサービスによって、見れないゲーム機もあるので注意してください。
U-NEXT | hulu | Netflix | Disney+ | Prime Video | |
---|---|---|---|---|---|
プレステ(PS4) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
プレステ(PS5) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
X box | ✕ | ✕ | ○ | ○ | ○ |
※公式サイトで推奨しているものだけ掲載
もし配信サービスの登録前であれば、事前に対応しているか確認しておいた方がいいです。
接続するには、有線(LANケーブル)で利用する方法と無線(Wi-Fi)で利用する方法があります。
⑤ブルーレイプレイヤー
インターネットにつながるブルーレイプレイヤーであれば、動画配信サービスをテレビで視聴可能です。
HDMIケーブルで、ブルーレイプレーヤーとテレビをつなげるだけでなので、設定もかんたんです。
ただし全てのプルーレイプレーヤーで視聴できるわけではないので、配信サービスによって対応していない場合もあります。
購入前に確認してみてください。
【まとめ】動画・ネット配信サービスをテレビで見る方法5選
最後にまとめます。
動画配信サービスをテレビで見るのに最もかんたんな方法は、HDMIケーブルを利用する方法です。
この方法ならテレビやレコーダーを買う必要がなく、ネットや機械に弱い方でもかんたんに接続できます。
料金もHDMIケーブルと変換器があれば、視聴できるので数千円で済みます。
ただし推奨していないサービスもあるので、事前に確認してみてください。
-
-
スマホとテレビをHDMIケーブルでつなぐ方法を画像を使って解説
HDMIケーブルを利用できない場合は、ストリーミングデバイスで接続する方法がおすすめです。
少しネットの知識が必要になりますが、以下の記事で画像付きで解説していますので、参考にしてみてください。
-
-
【2021年】Fire TV Stickの接続方法と使い方を紹介
-
-
クロームキャストでできることとは?使用者がリアルなレビューを紹介