本記事は、スマホとテレビをHDMIケーブルでつなぐ方法を画像を使って分かりやすく解説します。
スマホの種類や機種によって変わるので、iPhoneとandroidの解説。
またそれぞれの注意点を解説します。
映らない場合の対処方法もまとめてみたので、映らない場合はチェックしてみてください。
ちなみに本記事ではHDMIケーブルとテレビの接続方法を紹介します。
本記事以外の動画配信サービスをテレビで見る方法については、以下でまとめています。
-
-
動画・ネット配信サービスをテレビで見る方法5選【画像付きで分かりやすく解説】
まずはiPhoneから解説していきます。
androidの方はこちらをタップ
解説箇所に飛びます。
それでは、早速本題に入ります。
もくじ
iPhoneとテレビをHDMIケーブルでつなぐ方法

iPhoneとテレビを接続する方法から紹介していきます。
iPhoneで必要なものは以下になります。
- Digital AV変換アダプタ
- HDMIケーブル
それぞれ注意点があるので、解説します。
必要なもの②:Digital AV変換アダプタ
Digital AV変換アダプタ は、以下のようなものになります。
Digital AV変換アダプタについては、アップルで売っている純正のアダプタを購入してください。
私自身、アマゾンで売っている似たようなアダプタを買って使えませんでした。
見た目は全く同じです。

ですので値段は高いですが、アップル公式またはアマゾンのアップル公式サイトの純正がおすすめ。
ちなみに以下は楽天とAmazonのアップル公式サイトですが、アップルの公式サイトでも購入できます。
Apple Lightning - Digital AVアダプタをアマゾンで見る
必要なもの②:HDMIケーブル
HDMIケーブルは、以下のようなものになります。
HDMIケーブルのメーカーは、どれでも問題ありません。
HDMIケーブルは長さと端子(差込口)に注意。
安さだけで選ぶと長さが短かったり、差込口の形状が違うものを選んだりしてしまうので注意が必要です。
差込口が両方とも同じものを選んでください。
また長さは使う環境に合わせて選ぶのがおすすめ。
2mぐらいあれば基本的には大丈夫かと思います。
手順
テレビの裏側のHDMIケーブルの差込口にHDMIケーブルを差し込みます。

スマホとDigital AV変換アダプタとHDMIケーブルを接続します。

テレビの電源をつけて、HDMIケーブルを差し込んだ入力に切り替えるとスマホの画面がテレビに映しだされます。

以上でiPhoneの画像をテレビで見ることができます。
androidとテレビをHDMIケーブルでつなぐ方法

androidスマホの場合、使っているメーカーや機種によって接続方法や対応・非対応が変わります。
機種によって対応していない場合もあるので注意が必要です。
まずは端子(充電器を差込むところ)を確認しましょう。

差込口は、以下の2種類があります。
- microUSB(マイクロユーエスビー)
- Typ-C(タイプシー)
microUSBは以下

差込口が上下非対称で、台形のような形をしています。
対して、Type-Cは以下

差込口が上下対称な形をしています。
端子(差込口)が分かったところで、タイプ別にどのような機器が必要なのか説明します。
microUSBの場合
microUSBは、少し古めの機種に多いようです。
この場合、「HML」に対応しているか確認します。
対応していれば、テレビに映像を映すことは可能です。対応していない場合、HDMIケーブルでテレビには映りません。
「HMLとは?」ということは、あまり気にせず以下の対応表で確認してみてください。
確実に確認したい方は、メーカーのホームページで確認してみてください。
対応している場合、以下の2つが必要です。
- HDMIケーブル
- MicroUSBからHDMIに変換するアダプタ
MicroUSBからHDMIケーブルに変換するアダプタは以下です。
HDMIケーブルは、以下のようなものになります。
HDMIケーブルについては、メーカーはどれでも問題なさそうです。
HDMIケーブルは長さと端子(差込口)に注意してください。
安さだけで選ぶと長さが短かったり、差込口の形状が違うものを選んだりしてしまうので注意が必要です。
差込口が両方とも同じものを選んでください。
また長さは使う環境に合わせて選ぶのがおすすめ。
2mぐらいあれば基本的には大丈夫かと思います。
Type-Cの場合
Type-Cの場合、DisplayPort Alternate Modeに対応したスマホでなければ、HDMIケーブルを使って視聴できません。
「DisplayPort Alternate Modeって何?」は気にせず、以下の記事で対応している機種を確認してみてください。
DisplayPort Alternate Modeに対応したAndroidスマホ一覧(USB Type-C to HDMI)
対応している機種であれば、以下の2つを買うことで利用可能です。
- Type-CからHDMIへの変換アダプター
- HDMIケーブル
上記2つが一体になった物もあります。
変換アダプターは、以下のようなものになります。
HDMIケーブルは、以下のようなものになります。
HDMIケーブルについては、メーカーはどれでも問題なさそうです。
HDMIケーブルは長さと端子(差込口)に注意してください。
安さだけで選ぶと長さが短かったり、差込口の形状が違うものを選んだりしてしまうので注意が必要です。
差込口が両方とも同じものを選んでください。
また長さは使う環境に合わせて選ぶのがおすすめ。
2mぐらいあれば基本的には大丈夫かと思います。
手順
手順を解説します。
テレビの背面のHDMIケーブルの差込口にケーブルを指します。

次にスマホと変換器アダプタ、HDMIケーブルを接続します。

接続したら、テレビの入力をHDMIケーブルを差し込んだ入力チャンネルに合わせると画面に映ります。

HDMIケーブルでスマホの画像がテレビに映らない場合の対処方法

映らない場合は、以下を確認してみてください。
チェックポイント
- 入力を合わせる
- 純正品を使う
- 機種が対応していない
- スマホやテレビの電源を一度切る
- 動画の種類によっては見れない
- 無線にする
入力が違う
テレビの入力設定を確認しましょう。
テレビによっては、HDMIケーブルの差込口が複数あります。
HDMIケーブルを挿入している入力になっているか、確認してみてください。
純正を使っていない
iPhoneとHDMIケーブルを接続している場合、Apple公式の変換アダプタを使っていないと視聴できない可能性があります。
非公式のものを使うと、安いですが映らない可能性もあります。
ちなみに私も買ってみたら、映りませんでした。
機種が対応していない
androidの場合、対応していない機種も多くあります。
ですので、対応していない機種だった場合、ケーブルや変換器を買ってみたけど、映らなかったという場合も考えられます。
私自身、買ってみたら映りませんでした。
スマホやテレビの電源を切ってもう一度試す
私自身、映らないこともあったので、テレビやスマホの電源を一度切って、もう一度入れ直したら映るようになったことが何度かあります。
HDMIケーブルや変換アダプターを、何度か抜き差ししてみてください。
動画の種類によっては見れない
スマホの画面をテレビで視聴できるが、動画が見れない場合です。
動画配信サービスによっては、制限がかかっていて視聴できません。
ですので、以下の無線で視聴する方法になります。
無線で利用する
上記を試してみて映らない場合は、HDMIケーブルでの接続を諦めて、無線での接続の方がいいかもしれません。
スマホの画面をテレビに映す方法は、他にも複数あるので気になる方は、以下の記事をご覧ください。
-
-
動画・ネット配信サービスをテレビで見る方法5選【画像付きで分かりやすく解説】
【まとめ】スマホとテレビをHDMIケーブルでつなぐ方法を画像を使って解説
スマホとテレビをHDMIケーブルでつなぐ方法を解説しました。
最後にまとめますと、スマホの機種によって方法が変わります。
iPhoneの方は以下の2つがあればテレビに映ります。
Apple Lightning - Digital AVアダプタをアマゾンで見る
androidの場合は、差込口を確認しましょう。
上下対称なTyp-cなら以下の変換器
上下非対称で台形のような形のmicroUSBなら以下の変換器
スマホの画面がテレビの大画面で見れると、生活が変わるとは間違いないですよ!好きな画像や動画を大画面で見ることができます。