- Amazon Fire TV Stickの接続方法が知りたい
- Amazon Fire TV Stickでできることが知りたい

このような疑問を解決します。
本記事はAmazon Fire TV Stickを実際に購入して利用するまでを画像で解説します。
またできることや、使い方も解説しますので、ぜひチェックしてみてください。

私自身はネットや機械に弱かったのですが、初めて接続から設定まで行ってみました。それほど難しさは感じませんでした。
入っているものもシンプルなので、誰でも使えるというのが本音であります。
ただ若干苦戦した箇所もあるので、そこは画像で詳しく解説します。
Fire TV Stickは、テレビのHDMI端子に挿すだけで、ネット配信サービスの映画やビデオをテレビの大画面で楽しめる機器です。

※Wi-Fiまたはネット環境が必要です。
まだ購入していない方は、以下から購入できます。
それでは、本題に入ります。
もくじ
Amazon Fire TV Stickの接続方法

早速画像付きで、接続方法から解説していきます。
入っているもの
- Alexa対応音声認識リモコン
- FIRE TV Stick本体
- 単4電池2本
- USBケーブル
- 電源アダプタ
電池も入っているので、他に買うものはありません。
中身は驚くほどシンプルで小さめです。

組み立てはかんたんなので省略しますね。
組み立てたらテレビの背面にFire TV Stickの端子を差し込みます。もう一方は、コンセントに差し込んでつなぎます。
以上でテレビへの接続は完了です。

あとはテレビをつけて入力を差し込んだHDMIに切り替え、ガイダンスに従いインターネット(Wi-Fi)に接続します。
勝手に進んでいくので特にすることはありません。

テレビにFire TV Stickが映ったらリモコンの「再生・停止」ボタンを押します。

ちなみに画面をスクロールする方法や、決定ボタンは以下のとおりです。

画面が言語選択になるので「日本語」を選択

次にネットワークを接続します。
WPSボタンを使って接続するほうがかんたんですが、私は普段使っているWi-Fiを選択して、パスワードを入力しました。
ネットワークは自分が使っているWi-Fiを選択しましょう。「5GHz」と「2.4GHz」がありますが、「5GHz」の方が高速なのでおすすめです。
末尾に-Gや-aとつくのが「5GHz」、-Gとつくのが「2.4GHz」です。

次にWi-Fiのパスワードを入力します。Wi-Fi本体に記載されているパスワード(暗号キー)を入力します。

自動的にアップデートが始まるので、電源を切らないように注意しましょう。
アップデートが完了すると、以下の画面になります。
アマゾンのアカウントを入力します。私はアカウントがあるので「既存のアカウントを使用」で進めていきます。
アカウントがない方は「Amazonを初めてご利用ですか?」を選択してください。

Amazonアカウントにサインインします。
画面が変わったら、スマホまたはパソコン・タブレットで「https://www.amazon.co.jp/code」にアクセスして画面に表示されている「アクティベーションコード」を入力します。


以上でFIRE TV Stickの設定は完了です。

上記のような画面になれば完了です。
続いてFire TV Stickを利用するアカウントの選択画面になります。
順に進めていきます。
問題なければ「続行する」を選択

続いてWi-FiのパスワードをAmazonに保存するか聞かれます。
保存しておいた方が入力する機会が減るので、おすすめです。ここはお好みで大丈夫です。

画面が切り替わったら機能制限についての項目です。
子供が使う場合は、知らないうちに購入される可能性があるので、機能制限をかけておいたほうがいいです。
特に問題なければ「機能制限なし」でいいかと思います。
後で変更も可能です。

次はリモコンの設定です。
音量が調節できるか確認します。

音が出なかった場合は、リモコンの「三」を選択して、デモ音楽を流します。

これで音楽が流れるので、リモコンの音量ボタンで音の大きさを合わせます。よければ選択を押して次に進みます。
続いてアプリのダウンロード画面になります。
無料のアプリをダウンロードしてくれます。おせっかいですが、無料なので一応ダウンロードしておきましょう。

使いそうなアプリをダウンロードしておけばいいかと思います。
特になければ選択する必要はありません。
次にFire TVの新しい機能が紹介されますが、読んだら「OK」を選択
プロフィールの設定画面になりますが、特に設定しなくてもいいかと思います。
以上でFIRE TV Stickの設定は完了になります。
Amazon Fire TV Stickでできること

FIRE TV Stickで、できることも解説していきます。
ポイント
最大のメリットは動画配信サービスをテレビの大画面で見ることができます。
購入する方のほとんどの方が、これを目当てにしますよね。
他にもあるので、以下のとおりです。
- 音声検索
- ABEMAやTVerが利用できる
- 動画配信サービスがテレビで見れる
- スマホの画面をテレビに映すことができる
- ゲームができる
- 音楽を流せる
- 写真を写すことができる
- ネット検索ができる
一つづつ解説していきます。
音声検索

リモコンのボタンを押しながら話すだけで、音声検索ができます。
早送りや一時停止もできて、天気やご飯屋さんも調べることができます。
スマホと同じような使い方ができて便利です。
【無料】ABEMAやTVerが視聴できる

無料で利用できるネット配信サービスのABEMAやTVer、GYAO!などを視聴することができます。
利用はアプリをダウンロードするだけなので、誰でも簡単にテレビの大画面で見ることができます。
月額料金を払わなくても視聴できるサービスが多くあります。
動画配信サービスが視聴できる

1番のメリットだと思いますが、対応している主な動画配信サービス以下です。
- Amazonプライムビデオ
- Netflix(ネットフリックス)
- hulu(フールー)
- U-NEXT(ユーネクスト)
- dTV
- dアニメ
- DAZN(ダゾーン)
- アップルTV
- JSPORTSオンデマンド
- Paravi
- FOD
など
「ほとんどの配信サービスに対応しているのでは?」と思うぐらいの量になっています。
対応している動画配信サービスはこちらで確認できます。
ゲームができる

ゲームなどもできるので、暇つぶしには最高です。
スマホと同じような感覚でゲームを楽しむことができます。
音楽を流せる

Fire TV Stickでは、Amazon musicやSpotifyなども聞くことができます。
テレビで音楽を流しながらスマホを使う、読書をするなどの使い方ができます。
写真を写すことができる

Amazon Photos内にある写真などを写すこともできます。
スマホでとった写真をテレビの大画面に映すこともできます。
とった画像を家族と一緒に見るなんて使い方ができます。
ネット検索ができる

Fire TV Stickならテレビのネット検索ができます。
検索ならスマホで十分じゃないかと思うかもしれませんが、検索で調べた動画をテレビの大画面で見るなんて使い方ができるので、非常に便利です。
FIRE TV Stickを利用するのに必要なもの
FIRE TV Stickを利用するには、以下の2つが必要になります。
- HDMIケーブルの差込口があるテレビまたはモニター
- Wi-Fiのインターネット回線
※別売りのイーサネットアダプタを使えば有線も可能
上記の2点があれば利用可能です。
基本的にはテレビとWi-Fiがあれば視聴可能です。
【まとめ】【2021年】Fire TV Stickの接続方法と使い方を紹介
Fire TV Stickを買えば、動画配信サービスで視聴できる映画やドラマ、スポーツがテレビの大画面で見るとことができますよ。
また音楽を聴くことやネット検索、ゲームもできるので暇つぶしとしても最強です。
とにかく便利なアイテムでして、ライフスタイルが快適になることは間違いないです。
快適な生活を送ってみてください。